-
スタッフブログ
春爛漫
暖かいような寒いような三寒四温なのか落ち着かない日が続きます。 桜はよ~く見ないうちに散ってしまいました。先日畝刈工場で驚きの光景をみました。 なんと、安いイワシの削り節の厚さを測っていたのです。 HACCP指定工場とは […] -
スタッフブログ
大浦天主堂
【大浦天主堂】 © (一社)長崎県観光連盟 国宝大浦天主堂。フランス人宣教師フユーレ、プチジャンの努力で在留外人のための教会として建てられ、元治2年(1865)正月に献堂式を行いました。 日本で最も古い教会で天草の小山秀 […] -
スタッフブログ
南蛮船来航の波止場跡
元亀2年(1571)に長崎の港はポルトガル人によって開かれました。それまで中国などと少しの交易あったようですが、本格的に貿易港としてデビューして450年になります。 当時の東南アジアの様子は国際的なもので、インド航路を確 […] -
スタッフブログ
二十六聖人殉教の地
© (一社)長崎県観光連盟 JR長崎駅正面の山手に、豊臣秀吉の時代に26人のキリスト教宣教師たちが処刑された丘があります。いわゆる二十六聖人殉教の地で、そのモニュメントの裏にイエズス会の日本二十六聖人殉教記念館があります […] -
スタッフブログ
崇福寺
© (一社)長崎県観光連盟 長崎市には国宝が3つもあります。そのうちの2つは崇福寺。 1つは入口あがって第一峰門、もう1つが大雄宝殿(だいゆうほうでん)です。2つとも中国で1度組み立ててから船で運び、長崎で再び組み立てて […] -
スタッフブログ
出島
© (一社)長崎県観光連盟 国指定史跡。寛永13年(1636)ポルトガル人を隔離収容するために埋め立てて造った人口の島が出島です。 当時、長崎の町に移住していたポルトガル人を隔離する目的でしたが、翌年島原の乱がおこり寛永 […] -
スタッフブログ
長崎県庁舎跡地
Ⓒ長崎県教育委員会 2020年長崎県庁舎跡地の発掘がおこなわれ江戸初期の石垣が発見されました。450年前に長崎の港が開かれたとき、この場所に教会が建てられ教会の前にはキリシタンの町が6つ作られました。 この土地は、海に向 […] -
スタッフブログ
長崎くんち終わる
4年ぶりの長崎くんちも無事終わりました。今年は本石灰町の御朱印船が登場しました。この船は荒木宗太郎の船です。 荒木宗太郎は豊臣秀吉時代の貿易商でベトナムの姫をめとり、その子孫が今でも健在です。 この荒木家の旧本宅が当店の […]